2012年11月11日日曜日

DELLのノートパソコンstudio1558が熱暴走するので、分解して掃除してみた。まだバラバラだけど。

今組立中なのだけど、休憩がてらブログにしてみる。
なんとか元に戻りました。ネジが数本余ったけど(!)動いてるからまぁいいや♪
そのうちマンガみたいに爆発しねーだろうな。
DELLのstudio1558ってノートを使ってるのだけど、熱暴走からか突然電源が落ちることがあった。
いい加減嫌になってきたので、思い切ってバラしたった。
参考:Dell Studio™ 1557/1558 サービスマニュアル
エアダスターでファンを回してやると、ホコリが出るわ出るわ!エア吹きつけてもファンが回らなくなってしまい、まさかと思ってファンを覗いてみると・・・!
ひいぃぃぃ・・・!
詰まっていたホコリ
こんなんが、ファンの間に詰まっておりました!ピンセットでなんとか取り除けました。ホコリというか毛玉ですねこれ。
エア吹き付ける前はこんなです。
こんなんなってた。
ファンそのものよりも、ラジエータに吹きつけたときのホコリがすごかったですね。でっかいホコリの塊は、ラジエータにエアを当てたらファンの方で詰まったので、ラジエータに溜まっていたものだと思います。
ラジエーター
なんだか動脈みたい。
あとでわからなくなると困るので、途中経過を撮影しながら分解していきました。それでも、3種類あるネジでもしかすると迷うかも知れません。細かくメモをとりながらやったほうがよかったかなぁと。
あと、手元が暗くてとってもやりにくかったので、アームライトなどあると、作業が捗りそうです。
DELLの方では、推奨ツールとして「小型のプラスチックスクライブ」なるものをすすめてます。今回は精密ドライバーのマイナスのものをパソコンの隙間に突っ込んで外しましたが、いくつかボディの爪が折れてしまいました。
用意してあったほうが、本体に傷がつかなかったかもしれません。
他に分解した方のブログでは、ファン自体もばらして、水洗いなどした方もいましたが、面倒くさいので、これ以上はやめておきます。
つーか、ちゃんと元に戻るのか!
残骸

2012年11月9日金曜日

Evernote雑文:iPhoneのEvenoteアプリバージョンアップ!

何度Evernoteのノートブックやタグ付けについて書けば気が済むのかって感じだけれども、また書く。

EverrnoteのiPhoneアプリがバージョンアップして、5.0になりました。
Evernote Evernote - Evernote
新Evenote (5.0) 旧evernote
アイコンもデザインが変わって目立つようになりましたね。

個人的な感想ですが、ノートブックのスタックが最初閉じられてて、タップするとノートブックが開くようになっています。 以前はスタックは全部開かれていてずらっと並んでいたので、それに比べると見やすくなったかな、という感じ。

タグについては階層毎に分けていても、全部一覧で出てしまいます。入れ子意味ない。 また、並び替えが、【名前】と【ノート数】でできます。

Evernoteに限った話ではないのですが、名前でのソートで、アルファベット、ひらがな、漢字が混ざっていると、並び替えても探しにくくないですか?特に漢字。Excelなどで、漢字に変換したのに中途半端に入力した仮名文字を記憶してて同じ文字なのに均一に並び替えてくれないのもイラッとします。しょーがないけど。
タグやノートブックに番号を振って並び替えやすくしている方もいらっしゃいますが、あれって把握できてるんでしょうか。

今回のバージョンアップから思うに、やっぱりそれほどきっちり分ける必要はないのかも知れませんね。
終わったことなのか、これから必要なのか、随時使っていくものなのか、というようなノートブックの分け方と、5w1hのようなノート毎のタグ付けができていればいいのかなぁというのが今現在の結論です。

総ノート2367あって、プレミアムで使って2年になりますが、未だに使い方で迷います。 整理ベタなのは間違いないですね。
整理ベタなので、紙で保存して管理するより、Evernoteに入れてしまったほうがパソコンの前から1歩も動かずに過去の領収書などを確認できるので、Evernoteを使っていくことは止めないほうがいいなとは思います。

2012年10月28日日曜日

パソコンからしか使わないようなパスワードはEvernoteにぶち込んだら探しやすいし、メモもしやすいし。

Evernoteの一番のいいところは、検索機能にあると思っている。
何でもかんでもぶち込んで、PDF内でも検索してくれる。あとはそこに忘れたくないことや、思い出したいこと、おもしろ画像でも家族の写真でもなんでかんでもぶち込んでおけば、必要なときに取り出せる。
※検索しやすいように、名前を付けておくなどの工夫は必要だけど。

で、パスワード管理。
今まで、『ID Manager』→『keepass』と『Lastpass』という風にパスワード管理ソフトを渡って来た。
ID Managerはスマホで使うことができなかったため、Androidのアプリが使いやすかったkeepassへ移行。
現在はiPhoneのMini Keepassで使っている。 Lastpassは確かID Managerを使っている最中に使い始めた。
Lastpassはスマホで使うには有料だし、Lastpassで全部やるのは不安だったので、keepassもいっしょに使っている。1Passwordは当時Xperia初代のAndroidだったし、有料だったし、Windows使っているしで、非採用。

現在Keepassにあるパスワードだけでもかなりの量があるが、ID Managerからkeepassに移行するときに、移行しきれていないエクセルデータもある。普段使っていないアカウントを探すときにはExcelを開いて検索して、Keepassに追加する、というような手順を踏んでいる。ほとんどのパスワード追加したけれど、普段使わないけど必要なパスワードなどもあり、失念するのが怖いところ。検索による発見を容易にできれば、この心配が減るのではないか。Evernoteにも暗号化機能があるようだし。

※暗号化は、暗号化したいところを選択して右クリック→『選択した箇所を暗号化する』
ショートカットは、[Ctrl]+[Shift]+[X]

KeepassをiPhoneから使うときは、DropboxのKeepassデータをiPhone Mini Keepassで開く、という手順。 iPhoneのアプリはIDとパスワードのコピーが1件づつしかできないが、AndroidのほうはIDとパスワードが一度にコピーされる。 これをEvernoteに置き換えて使えるかというと、ちょっと疑問。

パスワード管理アプリで一番重要なのは、コピー&ペーストか、もしくは正確な自動入力が簡単に行えることだと思ってる。IDとパスワードを入力したいアプリと、パスワード管理アプリの切り替えが容易であり、その手順が少ないこと。これが前提にあり、次に重要なのが検索機能とその視認性ではないか。

検索性と視認性についてはPCクライアントなども優秀なEvernoteに軍配があると思う。Keepassはシンプルではあるが。 普段あまり使わないようなアカウントや、パソコンでのみ使うようなレンタルサーバーなどのアカウントはEvernoteに入れておくほうが、管理がしやすいかもしれない。

明らかにパソコン以外で使わないようなアカウントからEvernoteで管理してみることにする。

2012年10月18日木曜日

カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティの試用中

カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ 3年プライベート版の購入を検討中。
現在、使用版をwindows vistaにインストールしているけど、なんというか重くなった感じがする。

それまでMicrosoft Security Essentialsを使っていたけど、トロイの木馬を検知して、無料のを使い続けることが不安に思えてきた。

Kasperskyについてのイメージは検知率が高く、誤検知も少ないというイメージ。といっても昔ネットでざっと見てるだけなのでうろ覚え。今はどうなんだろう。

現在使ってる限りでは、インストール直後から、トロイの木馬を2つ検知してくれた。あと脆弱性が36件とか、どうすんだ・・・。とちょっと途方にくれてる。それが原因なのか、ネットワーク攻撃も3件。本とか?< /p>

トロイの木馬が2つもほったらかしになってたというのは、それだけで結構びっくりした。これだけでも、Microsoft Security Essentials以外のSoftをインストールする必要があるとは思ったが、Kasperskyで良いのだろうか。幾つか試してみたほうがいいのだろうか。

また、amazonのレビューに寄ると、

気になったのがオンラインバンキングの保護機能。 この機能は、「ネット決済保護モードでWebサイトを開くと、他のプログラム やプロセスが転送データにアクセスするのを防ぐ」というもので、要はプライ バシー情報が漏れないようにブラウザーを保護するという機能です。

この機能を使って早速、自分の口座の残高を確かめてみました。 私が利用している銀行では、既にソフトキーボードの導入などセキュリティ 対策が進められていますが、カスペルスキー側でも「ソフトウェアキーボード を使うか?」というメッセージが出てきて戸惑いました。

もっとびっくりしたのは、口座の残高を調べただけなのに、ネット決済保護 モードを終了すると『入金が完了しました』とデカデカと画面に文字が出て 終了することです。

「えっ?俺何も入金なんてしてないよ?カスペルスキーが勝手に送金した のか(苦笑)」と思ってしまいました。 何度やっても同じメッセージが出るので、たぶんこのモードを終了する時に 自動的にこのメッセージが出るようになっているのかもしれません。

しかし、これでは利用者に誤解を招くだけで、何のための保護モードかわかりません。 ソフトの説明やメッセージを日本語にローカライズするだけでなく、日本の ネットバンキングのサービスでの動作状況をきちんと検証したのかどうか 疑いたくなります。

こういうのは、今後改善されたりするのかな。
ひとまず、あと20日ちょい使ってみます。

2012年10月14日日曜日

Facebookのメールのお知らせがうざいので、全部こないように設定したいです。

ちょっと、Facebookの覚書。
Facebookって、色々機能あるけど、設定したいことがどこにあるかってのが、感覚的にわかりにくいなーと。
とりあえずFacebook!いちいちメール送ってくんな!ということで、Facebookからのメール通知の設定をメモ。
以下目次

PCブラウザからのFacebookメール通知設定

Facebook - お知らせの設定

メールの受信件数もそんなに少なくないので、不用意にメールを送っていただくと、本当に煩わしい。というわけで、私はメールの受信は一切しないようにしております。
Facebook メール通知の設定
メール通知される設定には、メールのアイコンがついているので、該当箇所の『編集』をクリックしてメールを送るかどうかを設定できます。
私の場合は、メール通知を一切受けたくないので、チェックボックスを外していきます。
Facebook メール通知の設定 チェックボックスでメール通知の有無を設定。
ここで全部を外していても、新たにグループに加入した時など、メール設定が増えますのでここから設定が必要になってくるみたいです。

スマートフォンからのメール通知設定のやり方。

iPhoneからだと、グループのページで、プッシュ通知の設定もできました。Androidの方も同じでしょうか?
サイドメニューのを一番下までフリックして移動。『アカウント設定』をタップ。
サイドメニュー
アカウント設定のリストから、『お知らせ』をタップ。
アカウント設定
プッシュでの通知を変更したい場合はここから。メール通知は、このページの下にある『メールによるお知らせ』をタップ。ページの下の方までフリックして移動。
プッシュお知らせを管理
設定したい項目を選択する。
メールでのお知らせを管理
チェックを入れるなり、外すなり。
メールでのお知らせ
以上です。
また、グループの設定は、下記の方法でも出来るみたいです。
該当の『グループ』 → カバー部分をタップ → グループ名右側にあるボタン「オン」をタップして、「オフ」にする。
グループごとに変更出来るのかとおもいきや、全てのグループがいっしょに設定されてしまいます。
Facebookでの通知設定。グループ編
最近また周りでFacebook始めた人がちらほら。なかなか面倒くさいので、無理してやらなくてもいいんじゃないかなーと思うこともしばしばです^^;。

2012年9月29日土曜日

重複ファイルの削除に『FileMany』を使ったら結構スムーズに済んだ。【フリーソフト】

FileMan_image

iTunes内の重複した音楽ファイルが邪魔に感じていたので、模様替えのついでにパソコンの中身も掃除したくなった。

重複ファイルの削除をしてくれるフリーソフトも沢山あるので迷ったのだけど、『FileMany』は「最終更新 2012/09/23」で、8月9月10月と連続で雑誌掲載されていたりして、評判がよさそうだったので使ってみることに。

目的のiTunesの音楽フォルダを指定しすると、800個中66件の重複ファイルが見つかった。
全部に目を通してみると、ファイル名の後に数字のついたものを残すようにチェックが入っているものもあったので、そこは一応修正して、削除。
インストールから削除終了まで10分かかってないくらいで済んだので、ちょっと感動。

これは人に勧めても問題なかろう。 ということで、オススメでございます。

FileMany操作説明
http://codepanic.itigo.jp/FileMany.html

2012年7月16日月曜日

どうなの?:Chromeでリンク先を開かずにスムーズにブックマークする方法って?

Q:WEBページのリンクの上で右クリックすると、あとで読むって項目があって、サイトを開かなくても“あとで読む”にブックマークできる、っていうエクステンションないの?

”あとで読む”つって全然読まなかったりするんだけど。 いつか未来におとずれるかもしれない、“あと”という時期の為にひたすら貯めておくのが、“あとで読む”。はてブとか大げさだし、もっとシンプルにChromeのブックマークとかに置いておいたほうが検索とかしやすいじゃない。溜まり過ぎたらエクスポートして、Evernoteにでも置いておけばいいじゃない。

開いてからブックマークしてると、いちいちページを読み込んでしまうのが無駄なので、開く前にブックマークしたいんですよねー・・・。沢山ページ開いてブラウザが重くなるのも不快だし。もともと右クリックで 、「リンクアドレスをコピー」っていうのはあるのだから、あってもおかしくないと思う。別に右クリックじゃなくてもいいんですけどね。例えば、なにかキーを押しながらクリックすると、ブックマークしてくれるとか。

Bookmark Me Quickというエクステンションがあって、どうかなと思ったのだけど、これは開いてからブックマークするもの。これだと、別にchoromeのブックマーク普通に使ってたらいいんじゃないの…?という気が。

あ、Bookmark Me Quicでしたブックマークはあえて他のChromeと同期しないみたいなので、そこは必要な人には必要かもです。

Chromeで右クリックからリンクを「ブックマークに追加」するAutomatorサービスというのがありましたが、これMac osのAutomatorというのを使ってるらしく、windowsじゃ無理っぽい。キィィ!!

Automatorというのはそもそも、

Mac OS X v10.4 "Tiger" から搭載された 「Automator (オートメーター) 」
このソフトウェアを利用することで、Mac OS X アプリケーションの機能の一部を組み合わせて、一連の定型作業を自動的に実行できるワークフロー、またはアプリケーションが作成できます。
Automator の使い方 [Mac OSの使い方] All About

Excelでいうマクロみたいなものでしょうか。私マクロもろくに使えませんが。

とにかく、現状ではリンク先を読み込まずにブックマークは無理と。もしかして、Chromeのエクステンションだけでは実現できないのでしょうか。

2012年7月15日日曜日

Chrome版TweetDeckが日本語表示されないのはVistaのせいでした。そして改善されない私のvista。

複数のTWITTERアカウントやFacebookのアカウントを閲覧&投稿することが出来るtweetdeck。
Adobe Airのを使ってて、chrome版が出てるとのことで使ってみたのだけど、日本語が表示されないのでほったらかしにして早数ヶ月。 ふと設定してみる気になったので。

参考元

結論から言いますと、上記の通りvistaだけの問題でした。
で、私のvistaでは書いてあるとおりにCSS書き換えても改善されませんでした。

日本語表示対応(Vista)
対象フォルダ:
C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\hbdpomandigafcibbmofojjchbcdagbl\1.3_0\web\css
修正ファイル: webkit.css
変更箇所1(つぶやき一覧用):
font:13px/1 "HelveticaNeue",

font:13px/1 Meiryo,"HelveticaNeue",

変更箇所2(つぶやき詳細用):
font:normal 18px/24px Georgia,

font:normal 18px/24px Meiryo,Georgia,

TweetDeckの日本語表示 - okwave

加えて、"同フォルダ内にある「notification.css」も同じ要領で適当にフォントを追加しとくと完璧です。"ということだったので、そちらも同様に書き換え。メイリオでなく、 MS UI Gothic にしたけど。

ただ、手元のwindows vista のフォルダには、”hbdpomandigafcibbmofojjchbcdagb”以下には、”1.3_0”というフォルダは無く、”1.4_0”というフォルダになってたので、そちらの中の同じファイルを書き換えました。
それが原因なら、もう無理ですわ。vistaではtweetdeck使わない。使えない。

追記:日本語表示されるようになったみたいです。

2012年7月5日木曜日

Evernoteのノートブック・タグの扱い、タイトルの付け方についてメモ

固まったかな~と思ってると、気に入らないことができてきて、ノートブックを増やしたり、タグつけまくったり。

あるといいなと思うノートブック

  • 資料、リファレンス、素材置場
    • 後から何度も見返すものを置く。
    • - ジャンルごとに分類しても良い。
  • 終わったノートを置く場所
    • 翌年同じ案件をする時など、しばらく見返さない。
    • - プロジェクト毎に分ける
  • 終わってないノートを置く場所
    • それこそ毎日使う。
    • 放置してるものも置く。

大まかにこれだけかな。

割り当てのないタグは勝手に消えて欲しい。

Evernoteのタグが気に入らない。
間違えて付けてしまったタグとかは、邪魔なので消したいのだけど、勝手に消えてはくれない。なのでタグリストから探して手動で消さなくてはいけない。これはめんどくさい。

タグが沢山並んでいると、探すのも面倒だし。一列に並ぶんじゃなくて、タグクラウドみたいに並んでると探しやすいかもしれない。入れ子状になるのも良いが、量が増えると結局検索したほうが早いので、タイトルに書いときゃいいじゃん!と言う結論に。
タグめんどくさい。

やっぱり検索が好き。

基本的には探すときには検索に頼るので、タグは検索の補助というのがいいかもしれない。

探す手順としては、ノートブック → 検索 → タグ 。
いきなり検索からはじめることもあっていい。検索に頼るためにタイトルに内容を記載するのはもちろんのこと。で、検索だけでは、目的としないノートも出てきてしまうので、その補助にタグを割り振る。逆にタグが振ってなくても良い。

タグの頭に記号や数字が付いてるものは、Todoとする。
iPhoneとかから使うときに、タグの一覧の上部にTodo並んでると使いやすい。 iPhoneのEverntoeアプリは、タグボタン押した時に上から7つ分のタグが表示されるので、ここは固定でなにか決めてもいいかもしれない。GTDみたいにするとか。
本当に使用頻度の高いものを並べると良さ気。

余談だけどEvernoteで簡単なHTMLくらいは編集できるといいのになー。

Evernoteでブログ書いてメールで投稿という風にしてる人もいるみたいだけど、そのままだとHTML酷いことになってて気分悪いので、私は面倒だけど整形し直してから上げてる。

これがEvernote内で完結したらいいのになーとは思う。 できないわけじゃないと思うんですけど、どうでしょうか。

2012年7月4日水曜日

ボタン電池(コイン電池)の意味CR2025の場合

nikonリモコンとボタン電池CR2025

Nikon D3000のリモコンの電池が切れたので。入ってた電池はCR2025でした。この規格の意味って知ってましたか?
って私も初めて知りましたけどw

先ず、後ろの数字4桁は、直径と厚みを表すそうです。
【CR2025】なら、直径20mm 厚さ2.5mm ということ。

そして、【CR】の意味。「R」は「円形」を意味します。ボタン電池は常に円形ですよね。 最後に「C」ですが、ボタン電池の中身によって、下記のように分かれるそうです。








  記号 電池系 陽極 電解液 負極 公称電圧(ボルト
一次電池 B フッ化黒鉛リチウム電池 フッ化黒鉛 非水系有機電解液 リチウム 3.0
C 二酸化マンガンリチウム電池 二酸化マンガン 非水系有機電解液 リチウム 3.0
G 酸化銅リチウム電池 酸化銅(II) 非水系有機電解液 リチウム 1.5
L アルカリ電池 二酸化マンガン アルカリ水溶液 亜鉛 1.5
M 水銀電池 酸化水銀(II) 酸化亜鉛の水酸化カリウム溶液 亜鉛 1.35
P 空気亜鉛電池 酸素 アルカリ水溶液 亜鉛 1.4
S 酸化銀電池 酸化銀 アルカリ水溶液 亜鉛 1.55
二次電池 H ニッケル水素電池 ニッケル酸化物 アルカリ水溶液 水素吸蔵合金 1.2
ボタン型電池 - Wikipedia

あと、ボタン電池って名称しかしらなかったんですけど、コイン電池とも言うみたいですね。

 

2012年7月3日火曜日

「“声に出して読んだ時に引っかからないこと”と“意味としてはどこかが少し引っかかる部分があること”の2つが共存するのが理想」

“声に出して読んだ時に引っかからないこと”というのは読みやすい文章としての条件。“意味としてはどこかが少し引っかかる部分があること”というのは魅力ある文章としての特徴という感じでしょうか。

料理でいうなら、スパイスとか隠し味、もしくはデザートやメインディッシュにあたると思います。バランスよく入れないと、くどい文章になったりするわけですね。

2012年6月22日金曜日

TwtterからFacebook Pageへの連動と、Facebook pageからTwitterへの連動のリンク。

  1. Twitter→Facebook Page
  2. Facebook Page→Twitter
  3. どんな狙いをもってやるか

TwitterからFacebook pageへ

Post your Tweets to Facebook

上記リンク先へ行くと、Twitter側から設定することができます。

連動したいTwitterアカウントと、Facebookのアカウントにログインしてから始めた方がスムーズに設定をすることができます。

Twitterの設定ページからFacebookへ投稿の許可をすることで連動させることができるのですが、今回はFacebook pageへの投稿をさせたいので、自分のタイムラインには投稿させないように設定したいと思います。

上記リンク先から、表示されるボタンを次々押していけば、設定は終わるのですが、設定が終わった後に自分のタイムラインに投稿させないように設定する必要があります。

Twitter側の設定ページにてFacebookプロフィールのチェックを外す。

Twitterの設定ページから、Facebookのどのページに連動させるかを設定できます。

  • 「Facebookプロフィール」のチェックを外す
  • 「myFacebook page」にチェックを入れ、プルダウンメニューから、目的のFacebook pageのを選択する。

これでTwitter → Facebook の設定は終了です。

Facebook page から Twitter へ

続いて、Fecebook page → twitterはこちらのリンクから。
http://www.facebook.com/twitter/

[連携アプリを認証]をクリック。
連携させたいFacebook Pageの右側の[Twitterとリンク]をクリック。
[連携アプリを認証]をクリック。
自分のプロフィールは[Twitterとのリンクを解除]をクリックすれば、連携されない。

Facebook からTwitterへ投稿

以上で、Facebookとtwitterの連携設定完了。

どんな狙いをもってやるか

連携させた目的は複数人でFacebook page及びTwitterを運用する場合、それぞれができるだけ負担を感じないように運用することができるのでは、という狙いがありました。

Facebook page、Twitter、どちらもそれぞれ積極的に運用して、アカウントを育てて行く必要があります。
個人の場合はTwitterのつぶやきそのままをFecebookに上げると倦厭されがちですが、団体や事業者の場合は連投することは少ないと思いますので、よく言われるような、twitterからFacebookへの投稿を避けるべきだということは当てはまらないのではないでしょうか。

どちらを重点的に運用するか、という点に於いては、フォローしている方によりますので、やはりどちらか一方だけというのは避けるべきです。ブラウザにブックマークしておき、定期的に巡回するなどの手入れはすべき。

そう考えると、無闇に連携させるよりも、コピペなどで自分で書き込むのがいいような気もしますが、複数人での運用を考えた場合、それぞれができることにもばらつきがありますので、使い方を徹底するというのも難しいもの。実際使ってみて、メンバー全員で慣れていくしかないので、模索しながらやっていくことになりますね、結局。

2012年6月2日土曜日

レーザー計測器の使い方を聞かれたけど、私はそういうののプロではない。


 レーザー計測器の使い方を教えてくれ、となぜか知人に頼まれてしまった。

 別に私は建築関係者でもないし、日曜大工も得意ではない。スポーツ関係者も使うことがあるみたいだけど、もちろんスポーツ関係者でもない。この道具が何をするためのものなのか、なんのこっちゃと言う感じ。知人から面積を図るためのものだと聞く。しかし、ちょっとかまってみても面積は測れなかった。そもそも面積って縦×横ですよね。縦横の長さを一度に測れればわかるのでしょうけど、これ一辺ずつの長さしか測れないんですけど…。一辺ずつの長さを測れば面積は出せますね。BOSCH(ボッシュ)という会社のものなのだけど、商品ページには面積も体積も図れると書いてあった。なにか手順があるんだろう。

4. 作業に応じて選べる12種類の測定モード ・基本的な距離、面積、体積・容積の測定の他に、シングル・ダブル・間接の各ピタゴラス測定モード、壁面積測定モード、タイマー測定モードなど、便利な測定モードを12種類も搭載しています。
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GLM80

 あと、手に持って測るとどうしてもブレる。大体の面積で良ければそれで十分だろうけど、大体では駄目みたい。さすがに仕事にしてる人だもんな。適当にそこらに転がってる三脚で固定する。(カメラと同じネジ穴が掘ってあった)一応使い方はこういう感じだろうか。

 そうなると、今度は三脚が欲しい。この時使った三脚は安物だけど、この計測器のメーカー BOSCHからも三脚が出てるみたい。計測時にはそれほど安定感は問題にならなそうだけど、傾きは気になるのかもしれない。ボッシュのこの三脚は水平器がついてるし、足も動くようになっており地面に固定しやすそうではある。とは言え、実売35000円~6000円程度のものなので、大したことはなさそうだけど。純正だってことで、今回はこれを買ってもらうことに。

計測器の三脚といっても、別にそれほどかわらりはなさそうなので、どんなものなのか見てみたい。試しにカメラにもはめさせてもらおうと思っている。

2012年6月1日金曜日

「こんなこと勉強してなんの役に立つの?」について

「こんなこと勉強してなんの役に立つの?」

子供からよく問いかけられそうな、そして大人が困りそうな疑問の一つ。
どう答えるか、とその前に答える側として答えが出てるのかというのも問題。
で、分けてみるとこんな感じでしょうか。

  勉強をさせたい 勉強はさせなくてもいい
学校の勉強は役に立つ (ワタクシ)  
学校の勉強は役に立たない    

私の立ち位置は、上記のように学校の勉強はそれなりに役に立ち、子供には楽しく勉強してもらいたいと思ってる立ち位置。
(結婚してないし子供いないけど!w)
役に立つか否か、というよりも役に立たせるのは自分次第ってのが本当だけど。
あ、これが答えか。

話題のきっかけとなったのは、こちらのエントリ。

「大人」としてどう答えるべきか、という観点での回答が出来る方は大人としての自覚がある方ですよね。というか親やってる人はそうなのかな。

別エントリなんだけどこのようなのも。

頭がいいことと、教育を受けたかどうかは別なのですが、どうせ受けれるのなら(義務教育だってないがしろにされてる現状)きちんと教育は受けるべき。社会のためにも。

元エントリのコメント欄も見てたら、こんなことが書いてありました。

  • 「役に立つこと」じゃないと「勉強しない」という考え自体が間違い
  • 子供に対して論理的な大人の講釈を垂れることによって自己満足に浸ることだけは避けよう

「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す (不夜城)

「学校の勉強=筋トレ」という答えだとかも、私の答え方の「役に立たせるのは自分次第」と同じニュアンスだと思うし、大体のまともに考える人がそのような結論に至るかなと思います。

子供に勉強させなくても良いと考える人は、多分それほど深く考えないのでは。「役に立つこと」じゃないと「勉強しない」という考え自体が間違いというのは、身近な人が以前言っていて、確かにその通りだなと思いました。あと、無意味なことをさせるのが教育だとか、どこかで読んだ。

『自分にとっての答え』ではなく、『子供にとって今はどう答えてあげるのがいいのか』ということを、『大人』として答えられるようになると、かっこいいかな。

2012年5月31日木曜日

言葉への主観は脇に置いておこう。



筋トレのこととかまとめたいけど、いろいろ事が片付いて、なんだか放心状態なんだよね。だらだらと思考でも垂れ流したりしてみたくなったので、ここを使ってみます。

Evernote にはてブとかブラウザのブックマークとか置いてあって整理もなにもしてないけど、検索したときに目についたこちら。

前のアカウントではてブした時、初めてidコール貰ったので覚えてる。
その後、結構「恥」という言葉に敏感になっていったということも。

なんでもそうなんだけど、物事を伝えるには言葉のイメージやニュアンスって大事なんだけど、このような言葉の定義も、多様化してると思うのですよね。私が常々思うのが、一個人的な言葉の定義にとらわれて、話の筋が追えなくなるのってどうなの?ってこと。

ポジティブな意味と、ネガティブな意味を持つ言葉は多く存在するのだけど、結構な人がその言葉の一面しか見ていないよね、と。私は何か伝えるときに、誤解を生まないように、と思って言葉数が多くなってしまって、回りくどいと言われるのだけど、もっと言葉から主観的で安易なイメージを捨て去って、客観的な意味だけを取り出してもらえないものかな、と思う。そうしたら私の言葉数も減るだろうと。

なにかで、「言葉の定義をせずに、議論をはじめることは、誤解を生みやすく、話が進まない」みたいなことが書いてあったけど、定義をお互いにすり合わせできたらええんちゃうのと。かと言って、言葉のイメージをその都度変えるほど、みんなが柔軟ではない。上のエントリのように、『恥』という言葉に対しての主観が強くて、話の本筋を受け止めにくくしてしまったり。

恥つながりでついでにブックマークしてたのも置いていく。

こういうときの『恥』は、脇に置いておいてもいいんじゃないか。

今すぐ使えるかんたん Access 2010 [大型本] 技術評論社編集部 (著), AYURA (著)

今まで闇雲に、amazonのインスタントストアに置いてブックマークがわりのつもりだったのだけど、検索はできないし、全然ブックマークとしては役に立たない。 だったらほしいものリストに入れたらいいじゃないと言われるのだけど。そこはまぁいいじゃないですか…。

で、今までインスタントストアに置いてたのをこちらにちょこちょこと、整理していきたいとおもいます。

Access覚えたいな~、使えると便利なんやろな~と思いながら中々重い腰が上がらない。もう本買うか。でも、チュートリアルサイトで十分やったりせぇへんのん。

技術評論社のがなんとなくいいかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。

  • 出版社:技術評論社 (2010/11/25)


2012年5月30日水曜日

ノンフタル酸のRody(ロディ)


↑これはフタル酸使用のもの。

↑フタル酸不使用のもの。ノンフタル酸のものの方が高い。

前に頂いたのだけど、冬にストーブに触れたとかなんとかで、破れてしまったので、再度購入することに。

輸入代理店や、楽天、amazonなど見たけど、結局amazonが一番安かった。

普通に考えたら、直販サイトや、小売店自社サイトが一番安くて、amazon、楽天と続くだろうか。自社サイトも費用かけすぎていたら商売にならないけど。

値段を比べたりしていると、本当に小売の商売はやりにくいもんだと思う。

楽天のショップなどでは、ラッピングに工夫を凝らすなどして、差別化し、価格を上げているようだ。

そういったお店の努力が伝わればよいが、私のような客ばかりだと、努力も徒労に。そうしたラッピングでの特別感も、お金持ち相手にしか通用しない。

なんだか、やな話になってしまったが、ロディは甥達や姪達にはそれなりに人気である。

200kgまで大丈夫!と書いてあるだけ在り、重さには強い。大人が乗っても大丈夫。70kgある私も乗ってみたし。

子供のおもちゃとしてはもちろん、インテリア性もあると思う。コレクションしてる人も多いんじゃないかな。日本の企業ではこういう商品を育てるのって難しいのかしら。サンリオとかか?キティって世界的にはどういう位置づけなんでしょうね。

ロディ(本体)の耐荷重は、200kgです。対象年齢は3歳以上です。
ロディ(本体)の最大限の胴囲は72cmです。胴囲65cm前後でお使いください。
とがったもの(ナイフ・釘・石・鉛筆など)が刺さると穴があきます。戸外や道路では使用しないでください。また、ロディに穴があく可能性のある衣服の付属物やアクセサリーは、必ずはずしてから使用してください。
ロディ(本体)に穴があいてしまっても修理することはできません。安全のため破損・変形した場合は絶対に使用しないでください。
階段・ベランダなど転落の恐れのある場所、火気のある場所、ストーブや暖房器具の近く、直射日光の当たるところなど高温になる場所、-5℃以下の場所での使用・保管は絶対に避けてください。使用・保管場所は20℃くらいが適しています。
2人乗りなどの危険な使い方は絶対にしないでください。不適切な使い方をした場合、製造会社・輸入会社に責任は問えません。
未就学児及び学童は、必ず指導者・保護者のもとでご使用ください。
栓やジョイントなど小さい部品が入っていますので、ご使用にならない時は子供の手の届かないところに保管してください。
ロディ(本体)を洗う場合は、柔らかい布・石鹸水などを使用し、決してブラシ・研磨用スポンジなどキズの付く可能性のあるものは使わないでください。
油性ペンを使って書き込むと、素材を傷める場合があります。

http://www.rodystore.jp/=/html/=/html/page18.html#anzen

ビニールのボディなのだけど、なんだかちょっとぬるっとするのが気になるし、やっぱりビニール臭い。まぁそういうもんだと思って遊んでるので問題はないが。劣化防止のための油かなにかだろうか。

あと、ロディには「フタル酸ロディ」と「ノンフタル酸ロディ」があるようだ。
フタル酸とは、

  • 生産過程で原材料である塩化ビニールを軟化させるのにこのフタル酸を使用している
  • 急性毒性は、食塩や砂糖よりも低い。
  • 皮膚刺激性は無刺激ないし微刺激の範囲。
  • ユーロ圏もアメリカもうフタル酸入りの子ども用玩具は規制されている
  • 環境ホルモンとの疑いも?

などなど。「フタル酸ロディ」と「ノンフタル酸ロディ」の違いは

  • 普通のロディーは目が黒でつやあり。
  • ノンフタル酸ロディーは目が青でややつやが少な目。

らしい。売値を比べてみると、ノンフタル酸のロディの方が高いみたい。
多分今まで使っていたものはフタル酸使用のものだったのではないかと思う。まぁ危うきに近づかなくても良かろうということで、ノンフタル酸ロディを買ってみることに。

ところで、販売している業者が多いせいか、amazon内にもRODYの同じ商品ページが複数あり、探すのに手間取った。「ノンフタル酸 rody」と検索しても、フタル酸使用のRODYが沢山出てきたし。買う方としては、もっとサクサク買いたいので、これはどうなのかなと思ってみたり。

自社ブランド品以外はもう、amazonがページ作ってくれたらいいじゃないと思うのだけど。

2012年4月16日月曜日

ダルビッシュのプロテインDNSホエイプロテイン100【3kg】

今月頭からプロテインが切れてしまっているので、いい加減買わないと。前回は初プロテインということで、不味くて飲めないとキツイので、350gのものを買ってみた。

まぁ別に不味くはないし、この商品のチョコ味のでいいか。
今回はもう3kg入りを買うことにする。

なんだか色々あって迷うのだけど、なによりやり続けることが一番大事だと思うので、予算を考えながらカラダは動かし続けようと思いますよ。

DSNのプロテインは、調べた限りですが、amazonが一番安かったです。(数百円だけど)

プロテイン・サプリメント・トレーニング情報【DNS公式 DNS ZONE】 DNS戦士 ダルビッシュ有

2012年3月23日金曜日

筋トレ‐プロテインとかプッシュアッパー

今から買うプロテインやトレーニング用品。

7週間でガリで膝痛&椎間板ヘルニア歴ありがマッチョに挑戦する記録。

ってことで、筋トレ初心者がとりあえず、一月半くらいがんばる予定。

もともと太れない体質(=胃腸が弱い?)なので、食事からだけ栄養をとるのはなかなか難しいと思う。

なのでプロテイン。国内は割高だとか、まずいと飲むのがキツイとか。とりあえず飲んでみなきゃわからないのでDNSと言うメーカーのチョコ味を選んだ。まずかったら悲しいので、350gで。ついでにシェイカーも。

腹筋ローラー的なものはもらったものがあったので、プッシュアッパーだけ買ってみた。

iPhoneアプリのアイコンはiTunesのアートワークから保存する


前のエントリではじめてブログにiPhoneアプリのリンクを載せてみたんですが、あれ?画像ってどう貼るの??

itunes App Store のサイトからは画像保存できないし、画像の直リンも無理。
と調べてみましたところ、

itunesのアートワークからドラッグ&ドロップで512×512 のPNG画像が保存でき

ってアートボードって表示させてないけど、どうするんだっけ???

設定じゃないし、あれ~???

…あ。

アイチューンズの左下

ありました。

iTunesの左下のボタン4つの内、一番右端の[▲]ボタンでした。

こういうしょうもないことでも小一時間見つからなかったりして凹みます。

スムーズな日常を送りたいものです。

2012年3月22日木曜日

7週間でガリで膝痛&椎間板ヘルニア歴ありがマッチョに挑戦する記録。

現状ガリッガリ。

5月末にちょっとしたイベントがあり、全体的に筋力アップをしなければならなくなった。

現時点での身体スペック

  • 身長185cm
  • 体重60kg
  • ランニングたまにするくらい。
  • 椎間板ヘルニア持ち(現在は治まってる)
  • 膝痛持ち。雨の日とか痛い。

ダイエットネタは世に多いけど、逆って少ない。膝が弱点なのも痛い。

目標とするカラダ

持久力より、瞬発力。細マッチョではなくマッチョにならなきゃいけない。 太りにくい体質なので、たくさん食べるよりももうプロテインとかに頼ろうと思ってる。 なので、ウエイトトレーニングの必要がある。

全体的な筋肉強化とともに、持病を抑えるような体作りも狙いたい。先日接骨院に行ったら、「体幹を鍛えよ」とのお達し。体幹てなんぞ。

体幹筋(たいかんきん、羅名: musculi trunci)は広義の骨格筋のうち、体幹に属する筋肉を総称したものである。体幹筋は前体幹筋(主な一例腹直筋、腹横筋、腹斜筋、大胸筋)と後体幹筋(後背筋、脊柱起立筋、僧帽筋)に分けられる。体幹筋に対して、上肢、下肢に属する筋肉を体肢筋と呼ぶ。略して体幹とも呼ばれる。BIG3ではベンチプレスで胸部、デッドリフト、スクワットで背中を鍛えることができる。
体幹筋 - Wikipedia http://bit.ly/GFH5yL

ということらすい。
なんだか、鍛えにくいところみたいで、いわゆる「良い姿勢」を心がけていれば、鍛えられるとも。もう少し具体的にしたいですね。

スケジュールを組む。

5月のGW明けくらいまでの時間しかないので、スケジュールを組んで効率的に進めたい。
過去のターザンを知人が貸してくれたのだけど、「夏までに出来る細マッチョ ★7週間スケジュール」っていう特集で、細マッチョじゃダメなんだよな~っていう。しかし考えてる時間もあれなので、ひとまずコレで行きたい。 要はここにあるより多めに負荷をかけたらいいんでしょ?

先週からiライフログという、EvernoteとGoogleカレンダーにライフログを残せるiPhoneアプリを使い初めてて、非常に便利なので、活用しつつ記録するつもり。

iライフログ - Natz Soft
iライフログ iLifeLogger iライフログ - Natz Soft
無料

座ってることが多いので、工夫してトレーニングを取りれたいので、コレも調べてみたい。

現状ガリッガリ。

今現在はこんなんですw ガリッガリ。せめて骨が浮き上がらないようにはしたいなぁ。。。

mosaic face
mosaic face mosaic face - Daisuke Shosaki
無料

このアプリで画像にモザイクかけました。

2012年3月20日火曜日

ilifelog

http://punksteady.com/2012/03/11/ilifelog3/ ライフログとは

To train the muscles that support the knee.

膝を支える筋肉をトレーニングするまとめ。 http://www.drakahige.com/FAMILY/SENIOR/HEALTH/2001/2001052801.shtml http://allabout.co.jp/gm/gc/213710/ http://training-navi.com/contents/muscle/77-inner.html http://training-navi.com/archives/000024.html http://okwave.jp/qa/q4728624.html http://henkeihiza.kenko-daijiten.com/archives/%E5%A4%89%E5%BD%A2%E6%80%A7%E8%86%9D%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF/%E8%86%9D%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%A4%AA%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%AE%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%80%8D.html http://www.erde.jp/zeitung/29_2.pdf http://allabout.co.jp/gm/gc/301987/ プロテインは?

2012年3月10日土曜日

新しい習慣を身につけるためのちょっとした工夫

例えば「タバコやめられないんですよ」という人に対して、「それは意思が弱いからだ!お前は意志が弱いからダメなんだ!」では、世の中良くなっていかないと 思うんですよね。そりゃあ煙草の誘惑やら、お酒の誘惑やらに勝つには意志の力は大事だと思うのですけど、なにかそれを助けるものがあってもいいんじゃないだろ うかと。※私はタバコは無事やめられてますけども。まだ3年くらい。

”習慣化する”ために避けて通れない意志の力を発揮するためにする、ちょっとしたコツ

いろいろ習慣化したいことってあるんですが、なかなか続けられない。原因はそれこそ意志の問題だったりします。それほどそれをやりたいと思っていない、と か。なので、そこをその意思を強固にする方法をちょっと考えてみました。それこそ、タバコやめる本などの内容とかぶると思いますけど。モチベーションと、環境 の二つの側面から攻めてみます。

モチベーションを高める、維持する

メリットを十分に理解する。

事実として、新たな習慣を得るということは、自分や周りの何かが犠牲になるということは理解しておく必要があります。その犠牲をはらっても、その習慣を身に 着けたいというからには、それを習慣化するといいことがあるはずですよね。それは一体何かを頭に入れましょう。紙にまとめたりしておくくらいのことはしたほうがいいと思います。まずは、漠然とはじめないことが肝心。

嫌でも目に付くところにメモする。

今度はそれを忘れないように、できるだけ意識できるようにしましょう。人間は弱いもの、自分はあてにならないものと考えて、注意してくれるものを用意わけで す。なかなか目につくところというのも難しいですが、たとえば普段よく使うものや、家庭内なら壁などにメモを貼ったりするとよいかもしれません。私は、携帯電話のディスプレイの横に書くようにしました。今ならiPhoneのカバーや、フィルムに書いたりとかできますね。

こういうのって、猫背を直したいときなどには効果ありそうですね。

環境を作る

邪魔するもの・誘惑してくるものを省く。

なんせ人間意志なんて弱いもの。誘惑があるとすぐになびいてしまいます。そういったものは極力排除したほうが、意志の力に頼らなくても済みます。また、周囲 にも協力を要請するのもいいでしょう。Noと断るまえに、問われない状況を作ってしまったほうが早い。節約術などでもありますね。「お金の使い方が合わない人 とは付き合わない」 とか。

やりすぎはよくないですが、必要があれば、そのように自分の人間関係も変える必要があるかもしれません。これは厳しいことですが、その習慣によって得られる メリットが犠牲を上回るなら、致し方のないことかもしれません。なんなら、仲間に引き込みましょうw

時間を作る。

日々のさまざまなことに追われてできないのなら、あらかじめ時間をつくって先にやってしまうという手もあります。言い訳をつくらないということですね。時間 をつくって先にやってしまうというのは、続いてくると達成感もあり、さらなるモチベーションアップにつながります。

やることを具体的にしておく。

どうやっても一日24時間なので、有効に時間を使いたいですね。だらだらする時間を私はこよなく愛していますので、確実にだらだらするためにも、スケジュー リングは大切です。習慣のために作った時間で短く簡単に済ませるために、やることは具体的にしていたほうがいい。

意志を強くする方法は、ある。

すべてにおいて、というのは難しいかもしれませんが、目標があるならば、それは可能なんじゃないでしょうか。餌をチラつかせて、環境をつくる。自分でそれを 演出し、自分をその気にさせて、がんばらなくても、自然にできるようにしましょうw

ライフハック(笑)

2012年3月9日金曜日

運転中Siriに話すときは片方のみのイヤホンマイクを使うこと!

left

iOSが5.1にversionアップされましたね。

バージョンアップにより、Siriが日本語対応されましたが、みんなSiriと戯れたことと思います。

でも、Siriを実際に使う時って一人でいるときくらいだと思うのです。例えば街中でSiriに話しかけてる図ってなんだか変ですし。もっとメジャーになった らわかりませんけどね。

で、車を運転する機会の多い私としては、運転中の音楽再生に使うと便利かなと思いました。直接iPhoneのボタンを押すより、イヤフォンマイクのボタンを押 した方がスムーズにSiriに話しかけられそうです。車を運転する際に見ず知らずの人を乗せることって、プロのドライバー以外はあまりないでしょうし、通勤な どの際には一人で運転しているわけですし、Siriに話しかけてても別に恥ずかしくない。運転中の携帯電話の操作は禁止されているため、AppleのSiriの使い方イメージ動画のように、イヤホンマイクを使用してSiriと話すのが良さそうで す。

Siriと道路交通法

ここで気になるのが、iPhone4Sに付いてきたイヤホンマイクって、両耳タイプだったけど?ってこと。日本の道路交通法的には、基本的にはハンズフリー通 話やマイクロフォンでの通話は、違反には当たりません。しかし、都道府県により、規則が異なるようで、例えば東京都の『東京都道交通規則』によると、

高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこ と。

とあり、イヤホンで音楽を聞くことが規制されています。そういえばAppleのSiriの使い方イメージ動画では、片耳イヤホンのマイクを使って運転していましたね。

都道府県別 ヘッドホン使用可否一覧(法令関連) - Cycle Base NANASHI:2chレビューまとめ

こちらのページに各都道府県の条文引用があるのですが、各都道府県により違うみたいです。探しきれていないこともあると、注意書きがあります。『何県では使用 はOKだから大丈夫!』というような認識をしていると、痛い目を見そうです。AppleのSiriのビデオのように、車の中では片耳のイヤフォンマイクを使用 するのがいいということでしょうか。

最近の車は、カーナビなどを音声で操作する機能がついていますが、車のダッシュボードなどにiPhoneを差し込むドックを備え付けて、ハンドルもしくは、ハ ンドル付近で操作できるようにすれば、いいのかもしれませんね。カーナビとかの音声認識は使い物になりませんし。

また、ハンズフリー通話も規制すべきという意見もあるようですので、Siriの使用が原因とみなされるような事故が起 きてしまうと、規制の対象になる恐れもあるんじゃないでしょうか。運転中にしろなんにしろ、Siriとはいいお付き合いをしていきたいですし、十分気をつけましょう。

もともと、イヤホンマイクのリモコンの使い方をメモろうと思って、このエントリ書き始めたので次回リモコンの使い方まとめを載せたいと思います。個人的にはiPhoneのリモコン付きイヤフォンマイクって多機能で便利だけど、使い慣れてないせいか、ボタンが小さいせいか、操作ミスが多くて使いにくいかも?と思ってます。ボタンもう少し大きくてもいいかも…。Siriが使えるようになったことで、純正以外のリモコン付きイヤホンマイクが増えるかもしれませんね。

2012年2月15日水曜日

世界の国々の様々なデータをグラフで比較できるGoogle Public Data Explorer がおもしろい。

以前にこのブログにインポートしたエントリを見ておりましたら、いじってみるとおもしろいwebアプリが出て来まして。

世界の国々のこんなデータがグラフで表示できちゃうGoogleのサイト。

  • 1 人あたりの CO2 排出量
  • 1 人あたりの GNI(購買力平価ドル)
  • 1 人あたりのエネルギー消費量 
  • 1 人あたりの電力消費量
  • 5 歳未満児の死亡率
  • GDP デフレーターの変化率 
  • GDP 成長率
  • インターネット利用者数の対人口比
  • 人口
  • 人口増加率
  • 出生率
  • 国内総生産
  • 国民総所得(購買力平価ドル)
  • 平均寿命
  • 軍事費の対 GDP 比
  • 輸入の対 GDP 比
  • 輸出の対 GDP 比
例えば、

こんなデータも見方を変えると、


もともと、福祉国家で有名な(?)スウェーデンではどうちがうのかしら?となんとなくこの2つをピックアップしてみました。「なんだかんだ言って、日本のほうが低いんじゃないの?」と思ってましたが、スウェーデンもすごかった。もっとすごいとこも合ったけどそこは割愛。

なかなかこういうデータを自分で作るのは面倒ですが、こうして興味本位で見られるってことはすごいですよね。

いろんな国をいろんな角度から比較できるので、ちょっとかまって見るだけでもおもしろいですよ。

2012年2月14日火曜日

Facebookがなんぼのもんじゃい!と。

Facebookの扱いにとまどう自称29歳wに向けて、ソーシャルネットワークってなんなの?って話をしたいと思います。個人的見解も含まれていると思うので、鵜呑みにされてもあれですが。

そもそも今のネットはSNSばかり。

Facebookっていうサービスは、SNS「ソーシャル ネットワーク サービス」と呼ばれるWEBアプリの一つです。そのままいうと「社会的なつながりを作れるサービス」です。Serviceっていうと奉仕だとかって日本語がありますが、ここでは「Service→仕組み」くらいに思っていてください。
一般に代表的なSNSは下記の通りです。
  • Facebook
  • mixi
  • GREE
  • モバゲー
「twitterはどうなの?」って疑問があると思いますが、『Twitterはソーシャルネットワークではない:Twitter幹部による発表会での発言』と言っていますので、そうしておきましょう。

しかし、広義ではSNSってもっといっぱいあって、もうほとんどSNSじゃないかと思うのです。

例えば、『Yahoo!知恵袋』とか『教えてGoo』とかありますよね。
あれだってSNSだと思うのです。というか、ポータルサイトを中心とした複数のサービスの中の一つにSNS機能がある、と言う感じでしょうか。

Yahoo!知恵袋を例に見てみましょう。まず、YahooIDでログインしますよね。
左上に『My知恵袋』のリンクがあって、自分の質問状況とか過去の質問履歴とかがわかるようになっています。

『プロフィール』を見てみましょう。
自分が某であるかということが表示されますよね。最低限の情報としてハンドルネームやIDは表示されています。自分で記入していれば、それ以上の情報も。

で、これってどこのWEBサービスにもあるのです。
アカウントがあって、プロフィールがあって、なんらの機能が結び付けられている。

ポータルサイトや多くの人が利用するサイトはどこも、差異はあれど自分のアカウントを中心としたコミニケーション機能があるという共通点を持っています。

一昔前に『WEB 2.0』とかって言葉が出てきましたが、あれの一つの形がソーシャルネットワークサービスだと考えています。
ちなみに、Wikipediaみたら、SNSの主な機能として、下記のようにありました。

  • プロフィール機能
  • メッセージ送受信(私書箱)機能
  • ユーザ相互リンク機能
  • ユーザ検索機能
  • 日記(ブログ)機能
  • コミュニティ機能
ソーシャル・ネットワーキング・サービス - Wikipedia
それぞれSNSの何が違うのか、と言ったら、『そこにいる人』が違うっていうのも無視できない違いです。
    『WEB 2.0』ってなんだったの?
    Web2.0ってどんなサービス? すごく難しいけど、一言で言うと、利用者に自然な参加意識をもたせるWebサービスだ。感覚的に言うと、自然にクセになってヤミツキになって仲間意識を感じさせるのがポイント。今までみたいにチカラのある人が情報を一極集中的に仕切るのではなく、閲覧者が自主的にアクションをとりたくなるようにさせるサービスだ話題の次世代Webサービス「Web2.0」っていったい何だ? - デジタル - 日経トレンディネット
    参照元が、日経トレンディってとこがアレですが^^; 間違ってはいないですね。
    あと、WEB2.0 に関連する言葉として集合知とかなんとかありますが、今回は割愛。

    壁新聞のようなサイト制作側からの「一方的な」情報発信だけじゃなくて、利用者からの『積極的な』情報発信があって初めて成立するのが今のネットだと思います。

    そこを閲覧するだけでも、利用者の情報発信といえます。アクセス数などは管理者には伝わりますからね。より具体的にはなると、それは書き込みなどの行動になるのですが。Facebookなどでは、ボタンがついていますね。より簡単にアクションが起こせます。

    Facebookだ~なんだといって、特に構える必要はなく、適当に流し見して、適当にいいねボタンでも押していれば、十分にFacebookを利用していると言えると思うので、気楽に遊ぶのがいいんじゃないかな~と思うのです。

    と、なんとなくオチついたかな?

    2012年2月13日月曜日

    【ことば】春夏冬二升五合 - (あきないますますはんじょう)


    • 春夏冬→秋がない→あきない→商い
    • 二升→升(ますます)が2つ→益々
    • 五合→五合は一升の半分だから半升(はんじょう)→はんじょう繁盛
    で、「商い益々繁盛」らしいです。
    ある人の名刺の裏に書いてあって、何じゃこりゃと。

    さらに、「一斗二升五合」。
    • 一斗→五升の二倍→五升倍→御商売
    • 二升→ますます
    • 五合→繁盛
    だとか。

    知ってどうなるってわけでもないですが。

    こういう、「文字や絵の中に、ある意味を隠しておき、それを当てさせるようにしたもの」を、『判じ物』というそうです。

    他に判じ物というと…


    有名な『腹を立てず 心は丸く 気は長く 己小さく 人は大きく』というのも判じ物になるのでしょうか。
    自分で考えると、なんかドヤ顔しちゃいそうです^^;

    2012年2月9日木曜日

    Evernoteのプレミアムが期限切れに。

    Evernoteの、docomoキャンペーンでのプレミアム状態が今日で期限切れになりました。
    昨年の今頃、XperiaSO-01Bを買ったときのdocomoのキャンペーンで1年間無料で使ってきて、プレミアムの機能を十分に使っていたかというと、ちょっと微妙じゃないのかな、という気がします。
    Evernote のプレミアムの機能をフルに使ってる人なんて、そうはいないのでしょうけど、無料では間に合わない人は多々いるかと。
    Evernoteにどこまでやらせるのか、というところで、ここまでで十分!というのなら、無料でもいいと思います。


    Evernoteが初の開発者イベント - 出口戦略を否定、目標は"100年企業"
    「100年企業をめざす」らしいのですが、果たして本当に使えるのはいつまでか、と言う疑問も。Evernoteに頼りっきりなのも、どうなのでしょうか。


    私の使い方が、無料で間に合うかどうかを確かめてから、プレミアムにするかどうか検討したいと思います。またdocomoみたいなキャンペーンやらないかなー。

    2012年2月2日木曜日

    『貼ってはがせるのり系』比較してみたら、ドットライナーが一番使いやすかった。


    『貼ってはがせるのり系』比較してみたら、ドットライナーが一番使いやすかった。
    結論はタイトル参照ですが。
    比較したのりは以下の3点。
    「普通の紙が付箋のようにできる」という触れ込みで、使って見ました。出先でも使用したかったので、3Mのはってはがせるスティックのりでが一番持ち運びはしやすいかな~と思っていたのだけど・・・。
    3つののりをそれぞれ使ってみて、貼ってはがして、また貼って・・・ということを1週間普通に使いながらためしたところ、コクヨのドットライナーが最適でした。

    【3M はってはがせるスティックのり】は結局粘着力の弱いのり。

    持ち運びしやすい3Mのはってはがせるスティックのりが一番コスパも良いし、いいかなーとおもっていたのですが、3Mのサイトにあるように、「仮止め」には良いのかもしれませんが、メモを付箋のように使うには向いていません。のりを塗ったところもべたつくし、剥がしたあとも、貼ったほうと貼られたほう、両面にのりが残ります。剥がしたメモをまた貼れるか、というと乾いてしまったら、もう貼れない。このことから、普通ののりの、粘着力の弱いものと考えていいかと。
    ドットライナー VS ピットテープM
    同じテープタイプののりの対決。
    私の使い方が悪いのかもしれませんが、ピットテープの方は、テープの切れ具合が悪いように感じました。慣れが要るのかもしれませんね。粘着面のついたテープから、粘着面のみが剥がれて紙に貼られ、残ったテープは本体に巻き込まれる、というのがテープのりの構造なのですが、紙からテープを離すときに、粘着面がキレずに伸びて来てしまう。ちょうど、納豆の糸がうまく切れないみたいな。
    その点、ドットライナーは、粘着面がドット状になっているので、粘着面同士が離れています。そのため、粘着面がうまく切れないということが起こりえないのです。多分この方法がコクヨの独自なものなのでしょうね。
    また、ドットライナーで貼ったメモは、1週間以上たった今、はがして別の場所に貼り直しても、まだまだ粘着力があり、使用に耐えます。貼って剥がして、また貼れるのです。
    おそらく、トンボのピットテープMも同様に『貼って剥がしてまた貼れる』という機能的には同じなのですが、コクヨのドットライナーのほうが、使い心地がいい、というのが今回の比較の感想です。『貼ってはがせるのり』はどれ使ったらいいの?と思ったら、とりあえずドットライナー使っておけば間違いないと思いますよ。
    Amazon - ドットライナー 貼ってはがせる
    ドットライナーどこで買ってもそんなに値段かわらなくて、結局カウネットで買いましたよ。

    2012年2月1日水曜日

    【よくつかう】カレンダーHTML生成ツール。

    月1回は確実に使うのでリンクまとめ。
    以下が使い比べてみたツールのリンクとサンプル。
    レフトナビHTML生成ツール 楽天製
    ▼ 2009年1月 ▼
    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    カレンダー作成 無料 - 自動作成カレンダー屋さん
    2012年2月
    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    26272829
    色分けカレンダー作成ツール (営業日カレンダーのHTMLタグの無料作成ツール)
    2012年2月
    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    26272829
    と、3つくらい使って比べてみて、色分けカレンダー作成ツールが一番使いやすく、出来上がるHTMLも始めと終わりがわかりやすく、扱いやすい。オススメです。
    定休日が不定の方とか、上記サンプルのようなカレンダーも直感的に作れる。

    2012年1月26日木曜日

    テンミニッツ手帳とか言うのを衝動買いしてしまった。

    12月上旬にコクヨのWeekly Diary A5を買いに行ったのだけど、何を血迷ったか、テンミニッツ手帳というのを買ってしまった。

    このテンミニッツ手帳、何がテンミニッツなのかというと、『毎朝10分間GTDをしましょう』というところがテンミニッツなところ。テンミニッツ手帳の特徴的な部分は行ったGTDを手帳に備え付けられた『ToDoボード』に付箋で貼り付けるところ。一件一件のTaskを付箋で貼付け、週間のスケジュール部分に貼り付ける。

    付箋なので、予定の変更などが容易に行えるところなどは良いところである。ノートにずらずらっと書いてしまうのでは、書いた場所が変えられないので、また書きなおしたりしなくてはいけない。良くないところは書いた付箋が剥がれて紛失してしまうこと等だろうか。

    テンミニッツ手帳の気に入らないところは、土日はまとめられて半分しかないところ。今年愛用していたコクヨのWeekly Diary A5は、土日も省略されず、上から下までのスペースで枠が取られれており、私のように休日が不定期で、土日も大抵予定がある人の場合は使いにくい。もう来年はこの手帳と付き合うことにするつもりだけど。テンミニッツ手帳のコンセプトが気に入った方は、この手帳でなくてもできるので、他の手帳も選択肢に入れていいと思う。

    ToDoボードが付いているノートカバーとしてのテンミニッツ手帳は良いと思うので、次買うとしたらカバーだけ欲しいが、売ってくれるのだろうか。
    テンミニッツの専用付箋は売っているので、それだけ買ってもいい。

    カードポケットをもう少し増やして、ほぼ日手帳カズンっぽくしてくれると、なおのこと私好みですよ。

    あと、私が今やりたいな~と思っているのは、3Mなどで、貼ってはがせるのりが売っているようなので、それでGTDしたメモなどを手帳やノートに貼り付けるというのをやりたい。

    2012年1月24日火曜日

    Sleep Cycle Alarm Clock 始めました。~設定・使い方編

    ずいぶん前に出たアプリだけど、『Sleep Cycle alarm clock』ってのをiPhoneに入れてみた。結構使っている人も多いみたいだし、バージョンアップも繰り返してるし、当初の値段よりも安くなっているしで、買ってもいいかなと。最近iPhoneアプリの購入の、自分の中のハードルが低くなってきててどうかと思う。

    Sleep Cycle alarm clockとは

    睡眠には、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)があり、その間を行ったりきたりしながら、一晩の睡眠時間が終わる。その周期をなんと寝返りから判断し、浅い眠りのタイミングでアラームを鳴らして、すっきりと起こしてくれるというのがこのアプリ。iPhone内の加速度センサーで計測しているらしいです。2年ほど前にこのアプリを知ったときはびっくりしましたね。そんなことできるんですね。
    『レム睡眠・ノンレム睡眠』はテレビなどでも紹介されているので、知ってる方も多いでしょう。

    Sleep Cycle alarm clock を使う前に行った設定

    以下設定でやったことメモ。

    1. Test
    2. Setting
      1. Alarm Sound
      2. Snooze
      3. Advanced
        1. Wake-up Phase
        2. Vibration
        3. No Alarm Mode
    3. Alarm→Start !

    Test
    寝床に実際セットしてテストすべきなんだろうけど、まぁ結構反応いいので大丈夫でしょう。他のブログみてたら「ポーンと音がする」とあったけど、今のバージョンでは「ヴァァ~ン」という音がする。ピアニカの音に似てるかも。

    Setting→Alarm Sound
    次にアラーム音を設定。現在のバージョンでは、iPhone内に保存されている音楽データも設定できる。今回は怒髪天のオトナノススメにしたw

    Setting→Snooze
    続いてスヌーズ。初期状態で、『Intelligent snooze』になっているので、そのままでも問題ないと判断。というか、 『Intelligent』と『Regular』の違いがわからないので、いろいろ試してみないと。

    Setting→Advanced
    スヌーズの間隔や、バイブ設定、アラームを鳴らさない設定などなど。休みの日などは『No Alarm Mode』にしておくと記録だけとれていいのかな?

    Alarm
    起こして欲しい時間帯を設定して、オヤスミナサイ。...zzz

    と、今日落したばかりなので、使用感、データの活用法などはまたそのうち。

    2012年1月19日木曜日

    EvernoteでのGTDについてのメモ。

    Evernote内が、GTDっぽい話で淀んでたので、なんとなくまとめとく。
    参照先

    ★EvernoteでGTDっぽいノートブックづくり

    • 11 Inbox その他(カオス)
    • 12 Project 完了まで複雑なこと
    • 13 Next Action 次にやる具体的なこと
    • 14 Wait 待ち状態
    • 15 Someday そのうちやる
    • 16 Reference 資料など

    その他、終わったことアーカイブとか、weblog用ブックとか。

    あと、こんなのもあった。

    決められないときの心理ハック – 6つの「今」を検討する
    http://www.mindhacks.jp/2010/01/post-1850
    1. まず、「今」それができるか、考える
    2. では、「今日」それができるか、考える
    3. 「今週中」ならできるか?
    4. 「今月中」ならできる? 「今月中」にやりたい?
    5. 「今年中」にやりたい?
    6. 「今生」でやりたい?

    先送り関連もいろいろあるみたいなので、リンクだけまとめてヘッドラインだけ拾い出しても、身につまされる思いの方はいらっしゃるかと。